ちょっと前にblock.fmの番組「SUMMITimes」の放送内でも少し触れましたが、福岡親不孝通りにあるClub BASEが閉店することになったそうです。
僕がとてもお世話になった場所でして、個人的な感謝を書きたいと思ったので、この機会に書きます。
初めて福岡Club BASEに行ったのは多分2008年だったと思います。
当時himuro yoshiteruさんの作品に関わらせてもらった時、OIL WORKSと知り合ってOLIVE OILの「α(アルファ)」ってアルバムをリリースする事になって、その時にライブを観に行ったりしたのが最初だったと思う。
次回のリリースに向けて顔を合わせて話すことが重要だと思っていたので、自腹覚悟で「直接会いたいので出張行かせて下さい」って会社に言ったら、とりあえず交通費だけはOKもらったので宿は取らずに行ったんですよね。
とりあえず天神に着いたらオイルのZORZI(福ちゃん)に連絡して、天神駅で待ち合わせてそこからBASEに連れて行ってもらった。
親不(富)孝通りにあるビルの5Fにあって、以前からOLIVE OILやILL SLANG BLOW'KER、RAMB CAMP等を中心に福岡天神産ヒップホップをよく聴いていたので、
「あー、これが歌詞に出てくる所なのかー。」とかミーハーな感じでワクワクしたのを憶えてます。
そんで当時店長だったFREEZに会った。FREEZとは2008年の4月に代官山UNITでやったBLACKSMOKER Rec.のEL NINOっていうイベントで直接会って話していたので、久しぶりの再会って感じたったかな。
彼とは長い時間をかけてたくさんの会話をした、っていう感じではないのですが、もう話さなくても伝わってくる彼の人情味溢れる人柄と、男前な面倒見の良さから、オリーブオイルと共に福岡のアンダーグラウンド・シーンの屋台骨を支えていることがすぐに理解できた。
とにかく自分はフリーズのラップと歌詞が好きで、今でも会う度にリリースの話をしている。
で、、当日宿は無かったので、打ち合わせとかしてライブ見たら、インターネットカフェで少し寝て東京に戻ろうと思ってた。するとイベント終わりに福ちゃんが「ウチに泊まりに来て下さい。」って言ってくれて、何度も「とんでもないです!ネットカフェで寝られるんで大丈夫!」「いや、それは絶対させられないんで、お願いします。」みたいなやり取りを数回した後、有り難く言葉に甘えて福ちゃん家に泊まらせてもらった。
そんで朝方寝るためにお邪魔したのに、家に着いたら音楽の話とか仕事の話とか、止めどなく二人で色んな話しをして、福岡にはオリーブオイルやフリーズ、もちろんその他の素晴らしいアーティスト達と共に、実直で情熱のある裏方さん(彼はビートも作るし、DJも最高なのですが、裏方としてもマルチに活躍しています。)も居るんだって思ってすごく勉強になったし、嬉しかったんですよね。
それで次に訪れたのは、アルファに収録されてる「Vig Summer Comes Again 1978 feat. Freez, Taboo1, DJ Shoe」のレコーディングとPV撮影の時だった。この時はPV監督のタツアキ君とMSCのTAB001君と一緒に福岡で撮影とレコーディングをした。この時も1日中一緒に動いていたと思う。
そのほかにもDADAIZMでのOLIVE OILのリリースパーティーで天神に行ったときには、当時オリーブオイルとポピーオイルの二人が住んでたアトリエにも3日間くらい
泊まらせてもらって、本当お世話になってしまった。九州の彼等と関わった事があるアーティストの方はよく分かると思うのですが、誰にでも同じように優しく迎えてくれるんですよね。自分だけでなく同じようにお世話になった方は多いと思います。
しかもこの時、僕が寝た後も隣で黙々とビートを作り続けているオリーブオイルを見て、本当に感銘を受けたのを憶えてる。すごい数の曲を3日間のうちに作ってて、制作途中のビートを爆音で鳴らしながら、別の作業部屋で同時に違う曲を作ったりしてて、両方聞き比べたりしてたのには本当驚いた。「こうすると聴こえが変わるんすよw」って言いながら、
心底楽しんで音楽を作ってるっていう姿勢がビシビシと伝わってきました。
そう、思い出した。それで数日間泊まらせて頂いたせめてものお礼がしたいと思って、当時これからOIL WORKSの事務所を作るのにマンションの一室を改築工事する作業をオイルの皆がやってて、木を切ったりタイル波がしたりするのを手伝ったんだったw 本当懐かしいなー。
そのまた次に事務所を訪れたときには、ビックリするぐらい立派な事務所になっていたので、この人達のチームワークと実現力は本当スゴイなー、って思いました。
そして2010年にFREEZとBIG FACE, DJ MAKOTOの3人によるRAMB CAMPのアルバム「RAMB CAMP」をリリースさせてもらった時にも、もちろんClub BASEに行ったんですが、この時の自分は本当にヒドかったですww
久しぶりのBASEというのもあって、ランキャンのリハ終わりで、福岡の皆さんが「増田さん、飯行きましょう!」っていつも通りご飯に誘って頂いてご飯食べてたのですが、久々にテンションが上がってしまって、本番前から福岡産の芋焼酎を勧められるまま飲みまくってしまって。
いつもはライブ前に飲んだとしても、ふらつく程に飲むことは無かったのに、この日はランキャンのアルバム・リリパで、なんか嬉しすぎたんでしょうね。
深夜3時過ぎ、肝心のランキャンのライブ本番の時、今も変わりませんがステージ袖辺りからビデオカメラを持って映像を撮ってたのですが、ライブが進むにつれて頭がグワングワンしてきて、僕ステージの裏あたりにゲロを吐いてしまったんですよね。それでそのままカメラ録画したまま、2曲分くらいステージの袖で寝てて、
気付いたらライブの最後の曲だった。その時FREEZがMCで「俺らのA&R、楽しみ過ぎて気絶してるぜ。これが最高なんだw」みたいな事言ってたのがかすかに記憶に残ってます。
終わってからはもう、僕は皆に平謝りでした。出演者全員に謝る勢いで謝りました。
皆優しいから「最高でしたよw」なんて言って笑ってくれましたけど、未だに恥ずかしい思い出です。
ちなみにその日のリリパの模様がDVDになってリリースされてるので、良かったら観てみて下さい。
DVDが完成してフリーズからもらったけど、怖くて俺は一回も観ていません。
"RAMB CAMP" RELEASE LIVE AT "BIG MAC"
その他にも、PSGやSIMI LAB、DOOBEEISとかも、まだ地元以外でそんなにライブやってない時から、BASEに遠征でライブに呼んでくれたりしたのも嬉しかった。
みんな本当良くしてくれてメンバーも心底楽しんでいました。
フリーズとオリーブオイルが中心となって、常に刺激的な音楽を作ったり、良い音楽を探してて、良いと思ったら年齢とかキャリア関係なく、その音楽をどんどん紹介したりして、すごく開かれた音楽シーンがあるから、周りの人達もどんどん良い刺激を受けて実験的なイベントもたくさん開催されてたんだと思う。
映像に関してもPOPY OILやMollweide Graphixが中心となって、音楽に合わせて色んなスタイルのVJが共演するようなアート・スペースになってた。
映像はもちろん、グラフィティ、ステンシル、キャンバスアート、ポスター、フライヤーに至る全てのビジュアルが格好良くて、自分はBASE行く度に何か新しい作品を買ったり、
もらったりしていました。当時のイベントのフライヤー、デザインが好きで今も家に置いてある。
POPY OILやNAM、市川茂生には、その後も何度となくCDやアナログジャケデザイン、PV制作など、いろんなビジュアル面でも仕事をして頂いている。
さらにPOPY OILには、ファイルレコードを辞めて自分でレーベルを始めるって時に、ロゴデザインは絶対ポピーちゃんにお願いしたいって言って作ってもらった。
そん時も俺のワガママにも関わらず、イヤな顔一つせずに何度もデザインをたくさん作ってくれて、最終的に今のSUMMITのロゴデザインが出来たから、今も本当大事にしています。
そんな感じで、まだまだ書ききれないのですが自分がお世話になったClub BASEが11/24に閉店するそうです。
自分は距離的な問題もあってBASEには滅多に行けなかったし、自分が体験した事以外に何かを語れるわけでは無いけど、
良い人達と良い音楽に出会わせてもらった事は事実なので本当に感謝しています。
閉店まであまり日は無いですが、これを機会に知った人が居たら、是非行ってみて欲しいです。
HP:スケジュール
これからも変わらず、BASEクルーの今後を楽しみにしています。
まだまだお世話になりたいので、これからも一緒に音楽を楽しんで行きましょう。
年末にもOIL WORKSによる楽しそうなイベントがあるかもしれないので、しっかり楽しんで盛り上がりましょう!!!
FREEZ, OLIVE OIL, POPY OIL, ZORZI, Himuro Yoshiteru, NAB, BOOTY, BIG FACE, DJ MAKOTO, NAM, 朋晃, SKINNY, GREEN HOUSE雨宮, 市川茂生, NUFFTY, ARAI, NUTS, YURA, MANTIS, J-ZO, YOUTH-K, DAM, BRAIN HACKER, ILL
FRIEND, さんどろん, SATO BEATS, SHIBA, YMG, 信狂楽団, サクリファイスビリジアン, SHOJI, NATURAL 9 NATION, DJ MOTORA, BLUE PRINT, GQ, yun, AKI, CRYN, THE BACKWARS, DJ MAJESTIC, HELFGOTT, 33 Records, Troop Records,
and... Club BASE!!!
本当にありがとうございました!
ひとまずお疲れ様でした。
増田
コメントをお書きください
通りすがり (日曜日, 22 12月 2013 22:29)
最後にサクリファイスの名前をあげてもらっていることに、感謝、感動しました。